2011年4月8日金曜日

首相官邸、枝野長官会見。2011-03-11-4 原災特措法規定に基づく避難指示

2011-03-11-4 原子力災害対策特措法規定に基づく住民への避難指示
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg4473.html

大変お待たせをして失礼をいたしました。
先程の発表同様、全体を聞いていただいて、落ち着いて対応していただきたいということを、まず冒頭申し上げます。
先程、21時23分、原子力災害対策特別措置法の規定に基づきまして、福島県知事、大熊町、二葉町に対し、住民の避難の指示をいたしました。
福島の原子力発電所の件で、3 km以内の皆さんに避難の指示、3 kmから10 kmの皆さんに、屋内での退避、という指示をいたしました。
対象地域、福島原子力発電所の3 km内の地域に住んでいらっしゃる方、滞在してらっしゃる方は、落ち着いて速やかに避難を始めていただきたい。
3 kmから10 kmの皆さんは、屋内において退避をしていただきたい。
これは念のための指示でございます、避難指示でございます。
放射能は現在、炉の外には漏れておりません。
今の時点では環境に危険は発生しておりません。
安心して地元市町村、警察、消防などの指示に従って下さい。
安全な場所まで移動する時間は充分にあります。
ご近所にも声を掛け合って、慌てず冷静に行動をして下さい。
自衛隊をはじめ、支援体制を全力で現在整えております。
不確実な噂などに惑わされることなく、確実な情報だけに従って行動するようお願いをいたします。
繰り返しますが、先程の福島の原子力発電所の件、原子力災害対策特別措置法に基づいて、3 km以内の皆さんには、退避を、避難を、そして、3 kmから10 kmの皆さんには屋内での退避ということの指示が、本日21時23分に出されました。
現在、福島県、あるいは大熊町、二葉町、そしてそれぞれの消防、警察等に対して、この指示をお伝えをして、対応を取っていただいているところであり、加えて、警察、自衛隊が現地にすでに入っておりまして、警察、自衛隊によるこの指示に基づく、対応も進めるところでございます。
私の方からの発表は以上でございます。
なお、技術的なこと等については、別途経産省の方等で、ご報告をいただけるかという風に思いますが、現時点では、すでに一部の報道ございますが、原子炉のうち、ひとつが冷却が出来ない状況に入っておりますので、このままの状態が続いた場合に備えて、念のため、避難をしていただきたいということでございます。

・読売新聞??です。先ほどの会見ではですね、あの、まあ直ちに避難という状況ではないということでしたが、短時間の間に対応が変わったということはどういう状況なんでしょうか?

あの現実に炉のうちの一つがですね、あの冷却が出来ない状況に入りました。従って、万が一に備えて避難をしておいた方がいいと、万全の措置を取らせていただいた、ということでございます。

・自治体からの要請があったとかそういうことではないのでしょうか?

いや、現地の原子炉の状況等、把握を致しまして、原子力保安院のほうとも相談を致しまして、こういう対応をさせていただきました。
まあ繰り返しますが、万が一のための念のための措置であります。

・あの産経新聞のおだですけど、その万が一の念のためのというのはですね、まあ放射能が漏れる可能性が、まあ万が一の場合にはあるということでなんしょうか?

あの常にこういった場合については、あの一番あの悪いケースを想定して準備をするべきであると、いう風に考えております。
あのそうした観点から出来るだけ早いうちに、退避をしておいていただく、いうことでございます。

・TBSの??です。えーその、まず避難の対象になる人数あの、は分かりますか?

あの、今鋭意整理をいたしておりますが、そうした情報を全部待って会見に臨もうかなと思ったんですが、まあ出来るだけこれは早い方がいいだろうということでお待たせしましたが、そうした整理待たずにまずは第一報をお伝えをしようと思って、私はここに参りました。

・毎日新聞のかげやまです。あのバッテリをそのいつまでも保たないので、非常用の代替電源を現地に運ぶべく検討をされてるということです。それがうまくまだいう準備がなかなか整わないのでということでなんしょうか?

あの、順次現地に向かっております。そのうちえっと、一台は着いたという報告も受けております。

・あの読売新聞のかわまた?といいます。あの先ほどのニュースでも、テレビのニュース等で流れた情報では、半径2 km圏に避難要請を(聞こえず)。今の3 kmというお話とまあどう?

あのそれはえーと福島県が独自のご判断でされたという風に承っております。

・(名乗らず)まそうすると2 kmの時はまあ約2000人のはずだったんですが、影響人員ですね。まあそれなりに3 km、10 km、というのもあるということを考えると、まあかなりふくれあがるという事でよろしいでしょうか?

まあもちろん2 kmよりも3 kmの方が多くなります。
ただ3 kmから 10kmのみなさんについては、室内で退避をしてくださいということでございます。
あの逆に、あの、動かれると混乱が生じて却って、あのいろいろなリスクが生じますので、あくまでも3 km以内の方がそっから外側へ退避をしていただきたいという事です。

・(名乗らず)あの福島県の独自の判断でですね避難の指示と、処置とですね、政府の福島県に対する指示。前後関係どっちが早いんでしょうか?

えっと福島県の方が先だと思います。

・ちょっと(聞き取れず)かも知れませんけど、先ほどのあの保安院の説明だとですね、冷却は順調に行われ、冷却は行われていると。あの、ただ電源が切れたら問題がある、ということだったんですが、そうではなくてもう、冷却自体が今順調に行われていないと?

あの、3つの炉のうちひとつ、あの、冷却がうまく行かなくなっている炉が発生したので、そして、あん、たものですから今回、念のため、対処していかな、ということにしたわけです。

・じゃあその把握している情報というのは先ほどの会見と今とであまり変わっていない?

いや先ほどの会見の状況の時は、基本的にはあの3つのとりあえずの冷却は出来ている、あのバッテリ等の問題が。えーその後ひとつについては、冷却が上手くいかない、いう状況がはっきりをしたわけです。

・そのひとつはですね、バッテリーの問題じゃなくて、冷却のポンプなり、装置の機械的な問題だということに?

あの、そこのところの確認をするまで待たずに、あのとにかく、現に冷却の機能がうまくいっていないということで、念のため対応を取らせていただいた、ということです。

よろしいでしょうか?

・毎日新聞です。米軍への協力ず、その後具体的にどう言うものお願いすることになるか決めましたでしょうか?

あの、今こちらのほうの対応で、あの今動いて、ずっとやっておりましたので、あの危機管理センターの全体の把握をせずにこちらへ参りました。

・(名乗らず)あとすいません。この今回の地震なんですが、この地震についてですね、政府としてなに地震と命名するというのは今んところ…

いままずは、あの、緊急対応に全力を挙げています。

・先ほどあの、前の前の会見でですね、自治体と連絡が取れない(聞き取れず)

あの各県庁とは連絡が取れております。
ただあの、一時間ほど前の段階でございますが、必ずしも市町村、あの、のすべてとは連絡が取れているわけではないと。
ただ消防・警察それぞれのラインがありますので、あらゆるラインを使ってですね、現地の状況を把握をしているところです。

・あの、時事通信のごうけつです。あの、現時点でですね、把握している人的被害の状況について、何か情報はあるでしょうか?

あの、断片的にいろいろな状況が入ってきておりますが、あの今整理して皆さんにお伝えをするよりも、今はまず、それぞれの事象に対してですね、最大限の対応措置を取る、ということに全力を尽くしています。

・よろしいですか?

はい、ありがとうございます。

0 件のコメント:

コメントを投稿